市政の動き−政策・見解

【11.04.23】 「庶民には厳しい不安な生活になっている」

法人市民税の引き上げ、都市計画税の廃止を

 日本共産党は昨年10月5日、市長あてに「2011年度予算要求書」を提出しましたが、このほど、これに対する回答が寄せられました。
 そのうちの一部をお知らせします。

全国の市の8割が高い法人市民税を適用

 ●要求=「資本金10億円以上の企業の法人市民税は、14.7%の税率にする」こと。
 ▼回答=「現在のところ標準税率を変更する考えはありません」
 要求対象の法人市民税は、下表のとおり、2009年度決算額で14億47百万円余となっています。
 全国における法人市民税の最低税率12.3%を超え上限税率14.7%までの間で適用している自治体は、786市中611市で実に77.7%にのぼります。
 全国の約8割の自治体が超過適正税率であり、刈谷市でも、14.7%を適用しようとするものですから、十分な根拠があります。
 そこで、試算しますと、左表のうち*(1)の金額が対象となり、これが税率12.3%で掛けた税額、それを税率14.7%で再計算しますと、その増加額は、2億0427万4千円となります。
 2009年度の市税決算額
 個人法人税=均等割2億2329万3千円、所得割113億7792万6千円。
 法人市民税=均等割4億62万1千円、法人税割10億4690万3千円。
 市民税の計=130億4874万3千円
 固定資産税=35億6875万8千円
 都市計画税=個人16億6128万円、法人8億8279万3千円
 そのほかの税=36億9607万1千円
 市税の合計=328億5764万5千円
 (注)現年度分のみとし、3月補正額は計上していません。なお、一部数値は、本紙編集部で試算しました。

都市計画税の個人分の廃止を

 ●要求=「個人の都市計画税は、廃止もしくは0.2%の税率に引き下げる」こと。
 ▼回答=「都市計画税は、都市計画事業又は土地区画整理事業に要する費用にあてるための目的税として課税するものであり、下水道、公園、市街地開発等の都市基盤の整備を推進していくうえで重要な財源でありますので、現在のところ都市計画税の廃止及び税率の引き下げは考えていません」
 回答の都市計画税の目的は、理解していますが、そのうえで減免すべきであると考えます。
 左表のうち*(2)の金額が対象となります。
 刈谷市は、庶民生活を少しでも守るため、個人の都市計画税を廃止し、景気回復に結びつけるべきです。失われた20〜30年の中で、ある高齢の男性は「庶民には厳しい不安定な生活になっている。なかなか重税だ」と言っています。
 また、刈谷市でも、職は選んでいないが就職できない人や、できてもパートなど非正規の状態で働く若ものが増えています。民間の賃金は、ピーク時の1997年から年収で平均61万円の減、総額では30兆円も減っています。年収200万円以下の「働く貧困層」は1100万人まで増えています。

大企業は「空前のカネ余り」です

 一方、デンソーは2兆円、トヨタ自動車は13兆円など大企業の内部留保―ため込み金は増え続け244兆円に達しています。現金や預金など手もと資金だけでも、62兆円と「空前のカネ余り」です。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
RSSフィード(更新情報)