活動日誌−思いつくままに
【23.04.23】核兵器禁止条約への参加を
2023年原水爆禁止国民平和大行進が5月6日、東京・夢の島第5福竜丸展示館前からスターとします。全国11の観戦コースと網の目の更新が取り組まれます。
1958年、第1下位の平和行進から66回、核兵器廃絶と平和を求めて歩く行動は、誰もが参加できる国内最大の反核、平和運動として受け継がれてきました。
* * *
ロシアによるウクライナへの侵略が始まってから1年が経過し、核兵器使用の威嚇が繰り返されています。
アメリカ、中国、北朝鮮も核軍事力を強化し、フインランドがNATO(北大西洋機構)に加盟して軍事ブロックが拡大するなど、核兵器使用の危険性はかってないほど高まっています。
* * *
一方、核兵器禁止条約への署名国は92、批准国は68となり、禁止条約への参加を訴えた国連決議は124カ国と、国連の3分の2の国が賛成し採択されました。
核兵器は絶対に使わせないとの危機感が世界で共有されています。
* * *
岸田首相はG7広島サミット(5月19〜21日)で「核兵器のない世界」を主要なテーマにするといいます。
それならば、被爆者の声を聞いて実相を伝え、核兵器禁止条約に率先して参加し、イニシアチブをとることが、唯一の戦争被爆国の責務です。
* * *
ところが、アメリカの核戦略と中国包囲網に進んで協力し、軍事費を5年間で総額43兆円に引き上げ、敵基地攻撃能力を保有し、大軍拡にかじ切っています。さらに維新の会は核兵器に言及するなど非常に危険な状況は、平和憲法を踏みにじるもので、アジアと世界の平和を脅かす言動は断じて許せません。